セカンドオピニオン対応
虫歯や歯周病が進行して
「歯がボロボロ」に
なってしまった方へ
以下方は、ぜひ当院にご相談ください。
✅過去の経験から「歯医者が苦手」
✅お口の中を見られるのが「恥ずかしい」
✅治療中の「痛みに耐えられない」
✅望んでいない治療をされるが「不安」
歯科医院に対する
不安や恐怖を取り除きます
ボロボロの歯でも短期間で綺麗に整えます
「人前で自然に笑えない」
「言葉がはっきり出なくて会話が不安」
「好きなものをおいしく味わえない」
こうしたお悩みは、歯やお口の状態が原因で、思っている以上に心にも生活にも影響を与えてしまいます。
当院にも、長年そんな不自由を抱えてきた方が多く相談に訪れます。
ただ、その多くの方がこうも話されます。
「昔、痛い思いをして歯医者が怖くなった」
「説明もなく高い治療をすすめられて不信感が残った」
「一方的に話が進んで、質問もできなかった」
私たちは、そんな経験で歯医者に苦手意識を持ってしまった方こそ、安心して通える場所でありたいと考えています。
痛みをなるべく抑え、不安にしっかり向き合い、納得いただいてから治療をスタートする——それが当院の基本姿勢です。
もう我慢しなくて大丈夫です。
あなたの不安や悩みに、私たちはしっかり寄り添います。どうぞ、お気軽にご相談ください。
治療中の「痛み」をできるだけ軽減
歯科治療には「痛み」「不快感」「恐怖心」といったイメージがつきものです。しかし、まさき歯科は「痛くない治療」に自信があります。痛みを軽減するために、さまざまな方法を取り入れているからです。ご紹介します。
取り組み1痛みを感じにくい部位に注射
お口の中は、部位によって痛みの感じ方が異なります。
そこで、痛みを感じにくい部位を選んで注射を行い、患者さんの不快感を軽減します。
また、当院に在籍する歯科医師は「粘膜を動かして注射するテクニック」も備えています。患者さんは「いつ針が入ったかわからない」ほどに痛みを感じません。
このため表面麻酔も不要です。
取り組み2麻酔液の温め
痛みの原因の一つに、麻酔液と体温の温度差があります。
これを解消するために、当院では麻酔液を「カートリッジウォーマー」で温めてから使用し、患者さんの不快感を最小限に抑えています。
取り組み3極細の針
痛みを感じにくくするためには、注射針が細いことが重要です。
当院では、医療機関向けに販売されている中で最も細い針を使用しており、注射時の痛みを最小限に抑えています。
電動麻酔注射
麻酔の注射は、注入速度にムラがあると痛みや不快感の原因になることがあります。そこで当院では、麻酔液をゆっくりと安定したスピードで注入できる電動タイプの注射器を導入しています。この機器により、麻酔時の刺激を抑え、患者さんが感じる痛みをできるだけ少なくする工夫をしています。
コラム5倍速コントラで「不快感」を軽減
多くの歯科医院では「タービン」と呼ばれるドリルを使って歯を削ります。このドリルによる「キュイ〜ン」という音や振動が不快だと感じる方も多いものです。
そこで当院では、音や振動が最小限に抑えられる「5倍速コントラ」という機器を使用しています。これにより、患者さんの不快感を大幅に軽減できます。
「説明責任」と「必要な治療のみのご提案」を徹底
私たちは、「患者さんがきちんと理解し、安心したうえで治療に進むこと」を何よりも大切にしています。
そのため、どんな小さな疑問にも丁寧にお答えし、検査結果や治療内容も、わかりやすい言葉でしっかりとご説明します。
「気づいたら治療が始まっていた」そんなことは当院では絶対にありません。
治療を進めるかどうかを決めるのは、
あなた自身です。一方的に進めるようなことはせず、
心から納得いただいてから治療に入りますので、どうぞご安心ください。
コラムプライバシーに配慮した「完全個室」
まさき歯科では、プライバシーに配慮した「個室」の診療室を完備しています。
他の患者さんの目を気にすることなく、リラックスした環境で治療を受けていただけます。
治療内容や他人に聞かれたくないことも、気軽にご相談いただける場所です。
充実の「精密機器」
優れた治療には、歯科医師の技術が欠かせません。
しかし、技術には限界があります。その限界を補うのが
精密機器です。精密機器を活用することで、
病気の早期発見や
再発リスクの軽減が可能となります。ここでは、当院が使用している精密機器の一部をご紹介いたします。
CT
「CT」は、歯を立体的に撮影できる先進的な画像診断機器です。レントゲンでは把握できない骨の厚みや歯の状態、骨内の神経や血管の位置なども詳細に映像化することができます。
マイクロスコープ
「マイクロスコープ」は、患部を拡大して観察できる顕微鏡です。肉眼の何十倍も視野を拡大できるため、精密な治療を可能にします。
Xガイド
X-Guideシステムはインプラント治療をする際に利用します。ミュレーションした手術計画を基に手術を進めることが可能で、神経や血管を的確に避けた手術が可能になるため、人為的ミスを防ぎ、手術中のリスクを最小限に抑えることができます。
光学スキャナ
複数の光学スキャナを導入しています。お口の状況を正確にスキャンし、そのデータを治療の基礎とします。精度の高い情報を得られるため、自ずと治療結果もよいものとなります。
各分野の専門家による「チーム医療」を実践
進行したむし歯や歯周病の治療には、総合的なアプローチが求められます。当院は、各分野の専門知識を持つ歯科医師が揃っており、総合的な歯科治療を実施しています。
中川 昌樹
経歴
| 東京歯科大学 卒業 |
---|
| 日本口腔インプラント学会 認定専門医 |
---|
| ITI上位0.4%の上級会員(フェロー) |
---|
| 厚生労働省認定 臨床研修指導医 |
---|
| 中部インプラントアカデミー 理事 |
---|
| ITI SC愛知 Directer |
---|
| 日本顎咬合学会 認定医 |
---|
| MDI 代表 |
---|
| 名古屋SJCD 前会長 |
---|
| 名古屋臨床研修会 |
---|
| 日本歯周病学会 |
---|
| 日本臨床歯周病学会 |
---|
| 日本歯科審美学会 |
---|
書籍
「歯がボロボロ」でお悩みの患者さんへ
歯の状態が悪くなってしまった方のお話を伺うと、頭痛や肩こり、腰痛など、身体のあちこちに不調を抱えている方が少なくありません。
実はこれは、「噛み合わせ」が乱れてしまったことが原因かもしれません。さらに、お口の中に増えた菌が、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞、早産など全身の病気につながるリスクがあることも、近年の研究で分かってきました。
お口は、身体の健康を守る“入り口”です。
以前は、歯がボロボロになると「抜いて総入れ歯にするしかない」と言われていたかもしれません。
でも今は、抜かずに治す選択肢も増えていますし、入れ歯以外の様々な治療も存在します。
「どうせもう手遅れかも…」と思わずに、どうか一度、私たちにご相談ください。
無理に治療を進めることはありません。あなたにとって本当に必要なことを、一緒に考えます。他の歯科医院で治療を断られた方も、セカンドオピニオンとしてお話を伺います。あなたの「これから」のために、私たちは寄り添い続けます。