削る量が少ないブリッジ

052-412-4124

24時間WEB予約
24時間WEB予約
キービジュアル

ほぼ削らないブリッジ
ご存じですか?

次の方にお勧めします
✅「健康な歯」を大きく削りたくない
✅「インプラント」はしたくない
✅入れ歯の「見た目」が気になる
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後

歯を大きく削らない「ブリッジ」があります

通常、ブリッジ治療では健康な両隣の歯を削る必要があり、1本の歯を補うために2本の健康な歯を犠牲にすることになります。しかし「歯をほとんど削らずに済むブリッジ治療」も存在します。

それが「接着ブリッジ」「インレーブリッジ「アンレーブリッジ」です。こちらについて、詳しくご説明いたします。

接着ブリッジとは?

接着ブリッジは、図のように歯の裏側に金属やセラミックなどの素材を「接着」し、不足している歯を補う治療法です。
従来のブリッジとは異なり、歯を大きく削る必要がない点が特長です。この方法には、以下のようなメリットがあります。

メリット1健康な歯をほとんど削らない

メリット2歯の神経を残せる

メリット3治療期間が短い(1~2回の通院で治療が完了する)

メリット4金属アレルギーのリスクがない

メリット5外科処置の必要がない

メリット6目立ちにくいため、審美性を求められる

このようなメリットがある一方で、通常のブリッジに比べて外れやすいというデメリットもあります一般的なブリッジ接着ブリッジを比較した内容は、以下の通りです。
メリット
デメリット
一般的なブリッジ
●固定力が高い
●健康な歯を削る
●歯の神経を除去するケースがある
接着ブリッジ
●歯をほとんど削らない
●歯の神経を残せる
●固定力が弱い

インレー/アンレーブリッジとは?

インレー/アンレーブリッジ」は、詰め物を活用して歯を補うブリッジ治療です。欠損している歯の両隣に小さな詰め物を施し、それらをブリッジとして連結・固定します。接着ブリッジと比べると削る量はやや多くなりますが、その分しっかりと固定できるのが特長です。一般的なブリッジとの違いを、以下の表にまとめていますので、ぜひご確認ください。
メリット
デメリット
一般的なブリッジ
●固定力が高い
●健康な歯を削る
●歯の神経を除去するケースがある
インレー/アンレーブリッジ
●一般的なブリッジよりも歯を削る量が少ない
●接着ブリッジよりも固定力が高い
●歯の神経を残せる
●固定力が低い

すべてのケースに対応できるわけではありません

接着ブリッジやインレー/アンレーブリッジは、非常に有効な治療法ですが、全ての方に適応できるわけではありません。診断の結果、これらの治療法が適さない場合には、インプラントや入れ歯など他の選択肢をご提案させていただきます。これらの治療が適用される条件としては、以下の点が挙げられます。



治療する部位の両隣が天然歯である
両隣の歯が健康である
強い噛み合わせの力がかからない部位である

歯科医師よりメッセージ

このページをご覧になっている方の多くは「できるだけ歯を削りたくない」「神経を残したい」といった想いをお持ちではないでしょうか。


歯は一度失ってしまうと、元に戻すことはできません。そのため、今ある歯を大切にしたいというのは、ごく自然な考えです。接着ブリッジやインレー/アンレーブリッジは、歯を削る範囲を最小限に抑えることができるため、天然歯へのダメージを少なくしながら治療を行うことが可能です。さらに、審美性にも優れており、見た目を重視される方にも適した選択肢と言えるでしょう。

とはいえ、どの治療法にも必ずメリットとデメリットがあります。そして、そのバランスは患者さんの状態によって異なります。最適な治療法は人それぞれ異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。お話をじっくり伺いながら、あなたにとって最もふさわしい治療プランをご提案いたします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

〒453-0053
愛知県名古屋市中村区中村町9-2-1

「中村公園駅」徒歩3分

駐車場あり(7台)